責任をうやむやにするな

 次の記事をみて、腹が立った。

 

www.asahi.com

 

 ハラスメント撲滅や働き方改革の旗を振る厚生労働省で、セクハラ・パワハラ被害に遭った職員が4割超おり、仕事が多いと感じている職員は6割を超える――。そんな実態が、厚労省の若手チームが26日に根本匠厚労相に手渡した緊急の改革提言で明らかになった。統計不正問題などが相次ぐ現状を踏まえ、「不祥事対応ではなく、政策の検討に人や時間が投入されるべきだ」などと指摘した。

 20~30代が中心の職員38人による「厚労省改革若手チーム」は4月に発足。職員約3800人にアンケート(有効回答1202人)を実施した。

 「パワハラやセクハラ等を受けたことがある」と答えた人は46%おり、このうち54%が「人事上の不利益等を考慮して相談せず」「部局の相談員に相談しづらい」などとした。人事異動などが「適切になされていると思わない」は37%で、うち38%が「セクハラやパワハラを行っている幹部・職員が昇進を続けている」を理由に挙げた。

 「業務量が多い」と感じている人は65%。業務量が増える原因は「人員不足」が67%で最多だった。「厚労省に入省して、人生の墓場に入った」「毎日、いつ辞めようかと考えている」などの声も寄せられた。

 提言は、「圧倒的な人員不足」でミスや不祥事が起きやすくなっていると指摘。職員の増員や業務の効率化、人事制度の改善などを求めた。(浜田知宏)

 

人間疎外と闘う国の機関におそろしく人間疎外がはびこっている。そういう話だろう。

 

 話を地元の話に転がすが、スポーツ団体の知り合いから聞いた話だが、山口県では県の教育委員会で働いている人間の多くは教員上がりで、県庁の何階だかで働いていて、その勤務時間や上下関係やストレスは尋常ではないということだ。いったい何をそんなに働いているのかと言うと、「上」から調査や業務の徹底の指示が来ればそれを行う。事件や不祥事が発生すればそれに対応する。「上」とは文科省やら知事部局やら議会やらで、とにかく、「上」の納得いくように説明したり仕事をしたりして体裁を整えることが大切らしい。議会であれはどうなってる、これはどうなっていると言われることに答えたり、その先回りをしてアリバイ作りをしたり指示したりすることも大変らしい。なんで上下関係が尋常でないのかは聞いていない。ともかくも、こうして働いた人たちが生きのびれば「現場」に管理職として帰っていくという。

 

 っで、「政治」でそうなっているからどうしようもない? マスコミが騒がないように考えるからどうしようもない? 議会はいろいろな勢力がいろいろな立場からいうからどういようもない? そもそも社会の現実があるからどうしようもない?

 

 けっ、って言うしかないよね。クソくらえだ。